2021年07月01日
カタツムリ
「でんでん虫」ともいう
世代によって言い方が違うだけだそう
50年以上前に子供だった人の半数以上がそう呼ぶらしい
虫等を相手に遊んでいた時代
カタツムリに向って
「殻から出てこい、出ろ出ろ虫、でろでろむし、で・・・・でんでん虫」
っとなったそう(ホンマかいな)
和歌山弁では「ぜんぜん虫」
・・・ウソです
だぢづでど、はそのまま言えます
なんでこんな話になったかと言いますと
雨上がりの朝

外のゴミ箱にいました

あれ?触角が2対ある?
メッチャ、デカイ触角が伸びをして左右に動く
頭の中はでんでん虫の唄が繰り返す
検索すると

「コベソマイマイ」と、いうらしい
大触角の先は眼玉で、明るさを感じる程度
小触角は臭いや味を感じるものらしい
ついでに、よく見る1対のみの触角のカタツムリは
眼が触角の付け根にあるそう
いや~、勉強したなあ
ショーモナイ事だけど
でも、なぜか大満足の母
明日も元気に居るかな

このテンの腕のように
大触角を左右に伸ばしていたのよっ!(興奮)
Posted by サスケ母 at
05:19
│Comments(2)