2012年03月30日

自家製山いも


2年前
オトウサンが何気なく
畑に植えてみたムカゴが・・・



土の中で
こんな事になっていましたぁ~face08



おそるオソル・・・
調理してみるとおぉぉ・・・

うっ美味いっ!!!ik_73

自然の力はスゴイ
を実感しました。icon23
自給自足はスバラシイ。

しっ、しかぁし!
てっ手がかゆいぃ~face10



ハイよ~face02
これ食べてみる?

  


Posted by サスケ母 at 15:39Comments(2)

2012年03月29日

つくし


つくしを食べてみたい

ってな事をオトウサンが言い出し

以前散歩コースに
たくさんのつくしを見た事を思い出し
二人で行ってみる事に

ありました~
見つけてコーフンして
また撮るのを忘れまして・・・face07

胞子の部分はほんのり苦味が美味いー
ガクの部分をキレイに取り除いてー
桜の時期のが美味いー
天ぷらや玉子とじがおすすめー
etc.

ネットでアレコレ調べて
食べる気マンマンのオトウサン

誰が調理すんねん?icon10

しだいに意気消沈していく母


結局
小さすぎて
もう少し時期を時期をみることに・・・


桜の頃には
無事
食べる事ができているのでしょうか・・・
って
もうすぐやん!




母もそう思う・・・

  


Posted by サスケ母 at 18:17Comments(4)

2012年03月28日

レシピ


料理が苦手なわりに
レシピが山のようにありました。



数十年前face08
には
料理教室に行ったり
パン教室に行ったり

一人暮らしをしていた時は



節約の為
新聞のお料理欄を
広告の裏に書き写してファイルしていました。

なんてマメだったんだぁ~face08

しかし

全く利用なしっ!face08

想い出とともに
断遮離する事にしました。



ですよねぇ
オッサンのオモチャも処分してエエ?face03

  


Posted by サスケ母 at 10:46Comments(0)

2012年03月27日

書道展


大学3回生の姪Nが

奈良県文化会館で開催された書道展に
二作品出品するとのことで
鑑賞して来ました。





Nの母親=私の姉
と一緒に観て回ったのですが

これがなかなか
読みづらく
何と書かれているのか分からないものが多く

頭は?マーク

二人で「これは何と読むか?」
とヒソヒソ

解説が付いていたので
見比べて
「ほぉ~、なるほどね!」

ってな具合で
何がなるほどか分かりませんが
とにかく
奥が深いのでした。

Nがこんな会話聞いたら怒るぞ~face07

Nの作品です。





見学の後はNと合流し
奈良の街へ





これから教員採用試験で忙しくなり
遊んでもらえなくて
寂しいけれどicon11

どんどん大人になってゆく姿が
眩しくて
嬉しくて
これからもNのおっかけをやったるでぇ~icon09
っと心に誓う母でした。
おばバカです。icon22




  


Posted by サスケ母 at 14:06Comments(2)

2012年03月25日

しず婆のデイサービス


一日に1・2回
シズ婆を一階リビングの陽の当たるところに
抱っこして
移動させます。

全く動けないのではありませんが
ほとんど二階の猫ベットの中で居ます。



ひなたぼっこ

この様子をみたオトウサン

「シーちゃん、デイサービスやな」


だって。




ひきこもりがちな
シズ婆のデイサービス
気分転換になっている様です。ik_72

たまに
一人で二階のベットに戻っていたりしますface08

・・・元気やん!icon22

(嬉しいんやでぇ~)icon11
  


Posted by サスケ母 at 15:50Comments(4)

2012年03月24日

みーこさんのイベント


先日、「猫・夢空間気ままなみーこ」さんのお店で
こころナビゲーターの紀暢さんによる
「動物との心のコミュニケーション」
をテーマにお勉強会がありました。



動物達の声を聴くためには
五感を磨くことが大切

猫は自分の鏡

問題行動のほとんどは
人間が原因

ペットロスに陥らないためには・・・

など
具体例をあげて
分かりやすくお話し下さいました。

紀暢さんの家族だった猫の
こはくチャンとのお別れのお話しには
参加者みんなウルウルズルズルicon11

ペットロスになる自信マンマンik_53
だった母は
紀暢さんのお話しを伺って
少し心が軽くなりました。

もしもの時に
後悔をしないよう
毎日きちんと
サスケ達に接していこうと
あらためて想った次第です。



紀暢さんは
母とシズ婆の関係をご存じなので
私達の事も例にあげて下さったりなんかして

タロット占い



参加の方達の
家族のニャン・ワンちゃんも一緒で
とっても賑やか、和気あいあいface05
あっちゅう間の3時間でした。

紀暢さんから
こんな可愛らしい

ファイルをお土産に頂きました~
紀暢さん、ありがとうございました。

みーこさん、楽しいイベントありがとう。

ご一緒できたみなさん
また、みーこさんのお店でお逢いしましょうね。

  


Posted by サスケ母 at 13:12Comments(2)

2012年03月17日

ニタマちゃん


ニタマちゃんが伊太祈曽駅勤務になり
仕事ぶりを見学に行って来ました。



キャットウォークも設置されていて


なかなかの環境icon22

ベッピンさんだけど

ちと汚れが・・・

長毛だから目立ってしまうのよねぇ~

そこが素朴でいいのだけれど

うちの4猫と一緒に
お手入れしてあげたい!face02

がんばってね、ニタマちゃん。

  


Posted by サスケ母 at 18:45Comments(0)

2012年03月16日

スーパーの人


よく利用するスーパーのレジの店員さんが
好きです。

母より年配の女性で
とても丁寧で
細やかな対応を
さら~っとして下さいます。

なにより母がこの方を好きなのは
レジを打つ前に

「さいて頂きます。」(レジを打たせて頂きます)

っと必ずおっしゃる所

エエわぁ~和歌山弁

2階に用がなくても
スタコラ階段を上ってしまう母なのです。



もうお一人

別のよく利用するスーパー(スーパーばっかり行ってる?)で
買い物カゴやカートを整理されている
おじさん
っていうか
ほぼおじいさんの店員さん

人とお話したり
笑顔を見た事がなく
ちと怖そうな感じ
に思っていました。

仕事はもくもくと
きっちり

寒い日も暑い日も
広い店内や駐車場のカートを集めまくっておられます。

しかし、ある日

小さな子供さんに笑顔で話かけているのを見かけ

あ~なんて優しい笑顔なんだろう
っとホッコリしました。

人を見た目で判断してはイケマセンね!



いつも一生懸命働かれているお二人

これからもヨロシクです。face02



は~いicon23

  


Posted by サスケ母 at 18:34Comments(0)

2012年03月15日

風呂あがり


暖かくなり
お風呂あがりは
ホコホコ、ホカホカ
を通り越して
あっつぅ~ik_01

すぐに布団に入れず
シズ婆をお腹に乗せて
しばらく床に倒れる母です。


まあ
そう言わんと
付き合ってね、シズ。face02

  


Posted by サスケ母 at 17:52Comments(4)

2012年03月14日

おくへ帰る


実家の亡き父のふるさとに帰って来ました。

熊野古道が通る中辺路町近露という村です。

小学生の頃は(40年前)
田舎に帰ることを
「おくへ帰る」と言っていました。


有名になった
大イチョウ
昔はこの真下を通って帰りました。

ここを通る度
父が
小学生の頃
みんなで造った道だと
自慢していたっけ

今は広い道がついて
遠くからの眺めとなりました。

車酔いがひどかった母は
このイチョウを仰ぎ見て

「ああ、もう少しでおばあちゃんに逢える」
と思ったものでした。

今回の帰省は
父の弟(私の叔父)
が先日亡くなり
お参りに。


父は8人兄弟
よく似た顔の叔父さん・叔母さん達に逢えました。

いっぱい
遊んで
いっぱい
かわいがってもらったなぁ

みなさん
御歳を重ねて・・・イロイロ大変
そりぁ~
母がこんな歳だものねぇ



昨年9月の台風の爪痕が



いたる所に今も残っています。

川近くに住む叔母ちゃんも避難したそうです。

田んぼを無くしてしまったのは
亡くなった叔父だったそうです。


最近は
世界遺産で有名になったけれど


その前は
お店なんて無くて

マムシもいて
イノシシ、鹿も近くに居て

ほんまもんの
自然がいっぱいの
おく
だったのです。



もう誰も居ない
おじいちゃん、おばあちゃんの家

ここが私の原点のような気がしています。



  


Posted by サスケ母 at 10:31Comments(0)

2012年03月13日

乳がん検診


お年頃なので
年に一度
乳がんの検診を受けます。

今年は友人Oさんと一緒

いつもは一人で
ドンヨリ
クラ~い待合も
長年の友人と一緒だと心強い!icon09

まるで
バスツアー状態でface08
はなから(最初から)しゃべりまくり
なかなか受付から先に進みません~face07

ようやく(3時間経過)
二人とも何事もなくik_72
終了し

じゃっ!遅いランチ行こっ!
っとイタリアンのお店で

・・・はたまた
バスツアーが始まったのでした。



ほんと
真面目に・・・

みなさん、早期発見が大切ですから
検診に行きましょう。

  


Posted by サスケ母 at 21:57Comments(0)

2012年03月12日

復活っ!


昨年秋、深夜
突然の病で倒れ
生死をさまよった友人Yさんが
復活っ!
しました。icon22

ご主人は出張中でしたが
娘さん(次女)はたまたま夜勤のない日だったので
すばやい対応と処置ができたおかげです。

ひとつ違えば
孤独死でした。

後遺症もなく
奇跡の復活です。

まだ体力は完全に戻っていませんが
仕事に家事にと忙しく

なんと先日は初孫(長女さんに)誕生!(40代でおばあちゃん)

母とランチにも一緒に行けて
全く変わらない

母 「三途の川見た?」
Y  「それがねぇ、見そびれたんよ~」

見なくてよかった・・・

なんて
ブラックface08な話もできるまでに

本当によかったicon11

Y 「入院中、私の部屋をトイレと間違えて
   入ってくるおじぃちゃんがいて
   おちおち寝てられへんかったわ~
   おまけに半ケツやしicon08
母 「それは大変やったねぇface07

ってな、ちと笑ってしまったface07
入院話もしてくれてik_40

これから孫守でますます忙しくなるから
体に気をつけてね。



  


Posted by サスケ母 at 19:42Comments(0)

2012年03月11日

んん、もうっ!


またぁ~



しっしまったぁ~face07



こらえてよぉ(勘弁して下さい)





引出し、タンスを開ける度の行事です。icon10





楽しかったわりには
変な顔~ik_84



今日は
猫達と過ごせて
こんな穏やかな日で
感謝の気持ちでいっぱいです。
と同時に
東北の方々にも
早く穏やかな日々が
訪れますようにと
南相馬からお取り寄せした
「そよご」の木に手をあわせました。
新芽が出て
大きくなってきました。

  


Posted by サスケ母 at 12:32Comments(2)

2012年03月10日

少し遅めの・・・おひなまつり


ウチのおひなさま


2年前の3月3日
この地に越してきました。

これは古い家を片付けていたら
出てきた人形

亡き義母が購入したものと思われ
連れて来ました。


これは友人Aさんのお母さんの手作りのヒナたち
とっても可愛らしい




今年は姉が
しーちゃん(実家のかあちゃん)と母を
おひなまつりに招待してくれました。


お取り寄せしてくれたお弁当に
手作りの
ひじきのたいたん
ホウレンソウのキッシュ等
超ごちそうik_72

ありがとう


おひなさまに
チョッカイをして
「これっ」

瞬間の姪っ子face02

みんなで選んだおひなさま
もう21年たちました。

父が亡くなった年以外はず~っと飾っていたよ

の姉の言葉と
おもてなしに
icon11の母でした。



ウチの姫は穴掘り中です。

  


Posted by サスケ母 at 16:51Comments(0)

2012年03月02日

ねこキ~ック!


みーこさんのお店で大人気の
「ねこキック」を購入しました。

さっそく





おっさんの独占!





最近あまり遊ばなくなり

ホゲ~っと寝ているばかりのおっさんが・・・


変身しましたっ!

ハル姫、キキマンもビックリで
近づけないくらい

おまけに


同じ袋に入っていた広告の紙にまで
こんなあり様

いったいなにが
おっさんをそうさせるのか・・・

「ねこキック」にはまたたびが入っています。ik_64

  


Posted by サスケ母 at 21:55Comments(5)