2011年06月15日
離島へ3
アサー!


猫たちはちゃんと朝ゴハン食べたかなぁ~
朝5時を知らせる音楽が流れたのをなんとなく覚えています。
でもキチンと起きたのは7時。
民宿のオバサンの話では3時間おきくらいに
時間を知らせるいろんな音楽が島中に流れるそうです。
「昔は夜中の12時までならしとったよ。
さすがにそれはやまったけどな。」
なので最終は夜9時。
朝5時は、きっついなぁ~

港町の朝は早いのね。
まあ、慣れると気づかず爆睡できます。
母も貴志川線の始発の音
最近聞いていませんもん。
そんなお話しをしながら
朝食を8時に済ませてすぐ島の探索に出かけました。
船の時間は11時20分に乗る予定。
その次は2時間後になってしまいます。
3時間もブラブラするにはちょうどよい島の広さなのです。
こんなとこをブラブラ~

こんなテッペンまでぶらぶら~
ぶらぶら通り越して
しんど過ぎるやん!

結構な・・・
いえ!かなりハードなハイキングでした。

はるか昔
神々がつくり出した最初の島という伝説がのこる沼島
神話によると・・・
国造りを命じられた
イザナギとイザナミの二神は
授かった矛(ほこ)で世界をかき回し
矛の先から落ちた雫が
「おのころ島」
すなわち沼島といわれているのです。
イザナギさんとイザナミさんです。

そしてその矛先のような
上立神岩です。


高さが30mもあるので、近くまで行くと
なかなかの迫力です。
自然いっぱいの
美しい景色の中
ハチに追いかけられたりしながら
キツツキを観察したりしながら
ようやく「おのころ山」を下りて来ました。
お天気も味方してくれてヨカッタ。
見慣れた路地が見えてきて
遭難せずに無事に帰れたと
ほっとしていたら・・・

こんなカワイラシイ子に逢ってホッコリ。
この子の看板にニンマリ。
しかしソックリやなぁ~
ユニークな飼い主さんやね。
元気でね、バイバイ。

民宿「しらさき」に預けていた荷物を取りに行き
オバサンともお別れ。
ご主人は残念ながら先の船で淡路島に行かれたとのこと。
「お世話になりました。」

船が出るまでまだ少し時間があるので

沼島八幡神社へ。

「またハモを食べに来れますように・・・」

っとお願いをして
ふと上を見ると・・・
なにやら大きな時計のような物が。
この神社には全国に2つしかない逆羅針盤が
天井に奉納されていて
「これなんやろね。」
っと話していたところに
中から宮司さん登場で
イロイロお話しして下さいました。
沼島の小学校長をされていた事もあり
沼島の人、沼島の事ならなんでもご存じのお方でした。
船を持っておられて
和歌山なら1時間もあれば着く
とのこと。

「送って下さい。」
っと言いそうになった母ですが
帰りも淡路島で美味しい物を食べよう
っと思っていた事を思い出し・・・
「ありがとうございました。
さようなら、お元気で。」

さあ、もう船が出る時刻になりました。

さようなら、沼島。

楽しい時間をありがとう~
旅の終わりは少し寂しい気持ちになってしまう・・・

っで、帰りの昼食は

道の駅「うずしお」にて

母は人気ナンバーワンの「淡路牛定食」
オトウサンは「たこ天丼定食」

玉ねぎスープは無料で飲み放題!
お腹も心もたっぷりと満たされて
楽しい旅でした。
次はどこの離島がいいかな~

・・・そうめんでもエエ?
母の大好きなブログ
「はなれでひなたぼっこ」のまあるさんからのお知らせです。
http://maaru.ikora.tv/
保健所に収容され
里親を募集している猫達がいます。
ペットショップに行く前に
ご検討いただけないでしょうか。
殺処分ゼロをめざして・・・
みなさまのご協力をお願いいたします。
そして東北の犬・猫達の里親募集に関する情報も
4月28日「原発20キロ圏内の犬たちを・・・」の記事で。
まあるさんのブログをぜひご覧下さい。
よろしくお願いいたします。

被災した動物たちにも、みなさまのご協力をお願いいたします。
「緊急時災害動物救援本部」のHPです。
http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html
支援物資に関しては4月20日で一時休止となりましたが
義援金やボランティアの募集等
行っていますので、HPをご覧下さい。

Posted by サスケ母 at
10:09
│Comments(2)