2011年03月29日

本にできること


本を読むのは眠る前
今日も一日が終わったぁ~っと一番リラックスしている時。
集中力に欠ける母が自然に集中できて
お話の中に入って
主人公になったり、著者になった気分になります。

しかし30分ももたず・・・爆睡。



今日読み終わったのは
昨年秋に亡くなられた佐野洋子さんの「シズコさん」。
「100万回生きたねこ」の絵本で有名な方です。

佐野さんの母親に対する長年の嫌悪感が
シズコさん(母親)が施設に入所し認知症がすすんでようやく
とけていきます。
シズコさんが亡くなった時
佐野さんはすでに病におかされていました。

静かで、懐かしいそちら側に、私も行く。
ありがとう。
すぐ行くからね。

と最後は締めくくられています。

実家のシィちゃん(母のかあちゃん)に逢いたくなりました。



どうしても、犬や猫が登場する本に目がいってしまいます。

置き場所に困るので、
本は図書館で借りる事がほとんどです。
でも何度も借りて読む本は手元に置いておきたいので
お取り寄せする事にしています。

お取り寄せ予定の一冊が

稲葉真弓さんの「ミーのいない朝」

稲葉さんが小説家になる前から
20年間
ミーという猫と二人で寄り添って暮らした日々が綴られています。
出逢った時、ミーちゃんはフェンスの網目にぶらさげられていました。
人間の虐待を受けた猫を飼う、
そんなところに共感を覚えたのかもかもしれません。
何度も読み返しています。
別れの場面は悲しく、せつないけれど
稲葉さんのミーちゃんに対する感謝の心がとても伝わってきます。


これもお取り寄せ予定

猫を飼っている方にはぜひおすすめが
南里秀子さんの本です。
「キャットシッター」サービスを考案した方で、
同居人を失った猫の為の受け入れ施設であり
猫を失った人の為の場所であり
猫を愛する人の為の場所
「猫の森」
を作ったりと
スンゴイ人なのです。
他にもたくさんの本が出版されていますが、
母が最初に図書館で見つけて読んだのがこの本でした。
「猫の森」を見学に行くのが老後の夢です。

震災の2週間程前
たまたま立ち寄った「稲むらの火の館」
は津波防災教育センターでもあると3月5日の記事に
書きました。
見学後、気になって

「犬と猫のための災害サバイバル」香取章子さん著
を読んで
防災グッズを点検。
この本で、阪神淡路大震災の時に結成された
「緊急時災害動物救援本部」の事を知りました。

まあるさんに2月17日「家族同然の命」の記事
で頂いたコメントで
「犬も猫も”クレートトレーニング”と”社会化”が出来てるかどうかで
避難時の扱い良さや
その場で受けるストレスはうんと違ってくるようです。」
と教えて下さった事もあり
ウチの猫達が「ハウス」できるように練習したり。

悪戦苦闘してます・・・トホホ。

今日の朝日新聞の文芸時評に
「本にできること」とありました。

出版・文芸業界隈でもチャリティーが動き始め、
被災地の子どもたちに絵本を送る運動が
各地でスタートしているとのこと。
記事を書いている文芸評論家の斉藤さんは
「こんな時に本?」・・・と言われない?と気にしながら

少し気分を変えようよ。
復興への道は長いのだ。

現地にボランティアで入る人は
1冊でも本や雑誌を荷物にいれて行こう。
不安かる子ども達や高齢者のために読み聞かせをしよう。

被災地が少し落ち着いたら
小中学生は好きな本を持ち寄って、思いを託した手紙をはさみ
被災地や避難先の友達に届けよう。

と、元気をもらえるような本3点も紹介しています。

今、心にゆとりがない
何も考えられない
でもやらなければならない事がいっぱいある
そんな大変な状況だと思いますが

本が心の支えになること

音楽が心の支えになること


動物が心の支えになること

あると思います。
ほんの少しの時間でも
リラックスできる時に

いっぱい支えてもらいましょう。




被災した動物たちにも、みなさまのご協力をお願いいたします。

「緊急時災害動物救援本部」のHPです。           
  http://www.jpc.or.jp/saigai/index.html

被災動物支援のための物資の募集も始まりました。
  http://www.jpc.or.jp/saigai/pc_shien.html

そして母のお気に入りに入れさせて頂いている
「はなれでひなたぼっこ」のまあるさん
http://maaru.ikora.tv/

「猫・夢空間 気ままなみーこ」のみーこさん
http://nekomiiko.ikora.tv/
お二人も支援の活動を始められています。


ワタシ達の仲間の事もヨロシクお願いします。




  


Posted by サスケ母 at 17:26Comments(4)